科学ニュース+(更新速度順)
スレッド作成=16時間前 11 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
news.mynavi.jp
農工大、液体を大気圧プラズマに通すだけでナノミスト化できる技術を開発東京農工大学(農工大)は6月23日、液体を大気圧プラズマに通すだけでナノミストを作製する手法を開発したと発表した。同成果は、農工大 大学院工学府 物理システム工学専攻の渡邊良輔大学院生、同・大学院 生物システム応用科学府 食料エネルギーシステム科学専攻の田中詩織大学院生、同・大学院 工学研究院 先端物理工学部門の吉野大輔准教授、同・宮地悟代准教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。......
スレッド作成=17時間前 1 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
news.mynavi.jp
京大など、半導体ナノ粒子を用いて固体における高次高調波の発生機構を解明京都大学(京大)などは、赤外レーザーパルスを半導体ナノ粒子に照射して生じる高次高調波強度のサイズ依存性を精密に測定することにより、固体における高次高調波の発生機構を明らかにしたことを発表した。同成果は、京大 化学研究所の金光義彦 教授、同・廣理英基准教授、京大大学院 理学研究科の中川耕太郎大学院生、同・猿山雅亮 特定准教授、同・寺西利治教授、筑波大 計算科学研究センターの佐藤駿丞助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の物理学全般を扱う学術誌「Nature Physics」に掲載された。......
スレッド作成=17時間前 6 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
nazology.net
野生コウモリは実験で覚えた着信音を4年経っても覚えていた!野生動物の長期記憶カエルクイコウモリ(学名:Trachops cirrhosus)は、その名の通り、カエルを好物とする種で、ブラジルやボリビアの熱帯雨林に生息しています。米オハイオ州立大学(OSU)はこのほど、野生のカエルクイコウモリが、電話の着信音とごちそうを関連づける訓練を受け、その内容を最長4年間まで記憶できることを明らかにしました。研究主任のメイ・ディクソン(May Dixon)氏は「コウモリの長期記憶の期間は、野生下における現実的なコストを考えると、1年くらいだろうと予想していた」と説明。......
スレッド作成=17時間前 5 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
nazology.net
複数の虫の鳴き声を組み合わせるとリラックス効果が高まると判明ストレス社会で生活している私たちは、リラックスできる環境やアイテムを欲しています。特に近年では、自然に身を置くことが人間の心身に良い影響を与えると分かっており、「森林の映像」や「大自然の環境音」などに注目が集まっています。では、植物以外の要素で、私たちをリラックスさせるものはあるのでしょうか?日本工営株式会社に所属する徳江 義宏氏ら研究チームは、虫の鳴き声が人間に与える影響を検証し、リラックス効果があることを認めました。......
スレッド作成=17時間前 4 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
science.org
gigazine.net
過去最大級の「さまざまながんを検出できる血液検査」の有効性を調べる大規模研究が進行中近年ではAIを用いて医療技術が大幅に進歩しつつあり、50種類以上のがんを検出できる血液検査も開発されています。そんな中、アメリカ国立がん研究所(NCI)は血液サンプルを用いたがんのスクリーニング検査の有効性を調べる大規模研究を予定しているとのことで、学術誌のサイエンスがNCIのがん予防ディレクターを務めるフィリップ・キャッスル氏にインタビューを行いました。......
スレッド作成=17時間前 65 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
bjsm.bmj.com
gigazine.net
「片足立ち」を10秒できない人は10年以内に死ぬリスクが2倍中高年の人のうち、片足で立つ姿勢を10秒間続けられない人は、その後の10年以内に死亡するリスクが非常に高いことが、最近の研究により判明しました。この研究により、片足立ちが死亡リスクが高い人を特定するための簡易で日常的なテストとして有用なことが示されました。......
スレッド作成=17時間前 35 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
pubs.acs.org
gigazine.net
ビールが腸内フローラの多様性改善に役立つかもしれないという研究結果腸内細菌の多様性は腸を健康にして、心身の健康にもつながっています。腸内細菌はまとめて「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれ、細菌が種類ごとに腸の壁に張り付いている様子が、まるで花が品種ごとに植えられた花畑のようであることから「腸内フローラ」とも呼ばれるのですが、この腸内フローラの多様性の改善にビールが役立つ可能性を指摘する研究が発表されています。......
スレッド作成=17時間前 5 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
news.yahoo.co.jp
オミクロン株の変異系統「BA.5」の感染を初めて確認愛知愛知県は24日、県内の新型コロナウイルス感染者の1人が、オミクロン株の変異系統「BA.5」に感染していたことが確認されたと発表した。県内での同系統の感染確認は初めて。......
スレッド作成=17時間前 18 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
news.yahoo.co.jp
高学年ほど“近視”悪化男子より女子の方が「視力悪く、メガネ多い」文科省が初調査文部科学省は、小中学生の近視の実態調査を初めて行った。その結果、学年が上がるにつれて近視が悪化していることが明らかになった。全国の小中高校生の中で、視力が1.0未満の割合は、2019年度に過去最多を更新。そのため、文科省は、去年4月から12月にかけて、全国の小中学生およそ7400人を対象に近視の実態調査を行った。......
スレッド作成=17時間前 9 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
news.yahoo.co.jp
ワシがタカの赤ちゃんを育てる、餌にしようと捕獲?カナダ(CNN)カナダ西部ブリティッシュコロンビア州でこのほど、ハクトウワシがタカの仲間の赤ちゃんを捕獲して巣に持ち帰る出来事があった。餌にしようと捕獲した後、巣で育てることに決めたようだ。......
スレッド作成=17時間前 55 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
Bloomberg.co.jp
新型コロナ致死率の低さで日本がOECD首位、基本はやはりマスクか新型コロナウイルス感染症の致死率に関する直近の統計で、日本が首位に立った。世界の裕福な国々の中で日本の致死率が最も低い理由について専門家が指摘するのは、マスク着用の継続やワクチン接種率の高さ、長寿大国といった基本的な事実だ。......
スレッド作成=17時間前 22 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
wedge.ismedia.jp
日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも #12317;多様性 #12319;の確保を川端裕人 (ノンフィクション作家・小説家) 2021年11月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、13年ぶりとなる宇宙飛行士候補の募集を開始した。初めて「文系の応募」を可能にし、女性の応募を促すなど、多様な人材を確保する姿勢を前面に打ち出して、前回、08年の4倍以上、4127人の応募を得た。折しも宇宙が多くの人々に開かれつつある時代だ。米国では、民間宇宙企業が提供する旅行で、90歳以上の高齢者、障害があるがんサバイバーなどが宇宙飛行を経験した。......
スレッド作成=17時間前 18 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
newsdig.tbs.co.jp
海自 もがみ型護衛艦 5番艦「やはぎ」命名・進水式多機能レーダーに掃海能力も長崎市の三菱重工長崎造船所で建造されている海上自衛隊の新型護衛艦5番艦の命名・進水式がけさ行われました。......
スレッド作成=17時間前 2 res.
0.0 res/min
2chスレッド

|
2chTimesリンク | ソース:
nordot.app
筑波大が会社設立技術実用化へ橋渡し幅広く民間から研究受託筑波大(茨城県つくば市)は23日、同大の蓄積するさまざまな研究成果の実用化に向け、民間企業などの社会ニーズをより反映しやすくするために、100%出資の株式会社「つくばツインスパーク」を設立したと発表した。技術開発や市民活動、健康増進など幅広い分野で、同大の研究室や教員と、民間事業者を結び付け、研究をコーディネートする。同日の定例記者会見で明らかにした。......